お金のブロックを外すとは?

日々のこと

YouTubeのおすすめに出てきた、気になるタイトルの動画。

「誰でもできる、あまり知られていないお金のブロックを外す方法5つ【潜在意識】」椎原崇・伝説のコンサルタント さんというYouTubeチャンネルです。見た感想は、激しく同意!最近私が思っていることでした。

私はお金を使うのが苦手で、食材や日用品を購入するなら価格の安いもの。雑貨や服などは考えて、考えて、考えた上で、次の機会にしよう💦という感じでした。将来が不安だから、できるだけ無駄遣いをしないで残さなければ!というお金のブロックがあったのだと思います。

レシピを検索するうちに色々な食材を使いたいと思うようになり、外食するより安いから…と自分を何とか納得させて少しずつ購入できるようになりました。これは動画内で説明されている「自分推し活」に近いと思います。「自分のやりたいこと」を決めると、そのための時間やお金はブロックをすり抜けて入ってくるとか。私は「ブログを書いておかず作りを優先する!」と決めたので、仕事を減らす選択ができるようになってました😶

また、春ごろからリボベジ(リボーンベジタブルの略で、野菜の再生栽培のこと)をしていて、キャベツの芯や三つ葉を水につけて育てようとしましたがうまくできませんでした。YouTubeを見ていると、バケツを使って大きなキャベツを収穫している人もいます。

キャベツの芯
キャベツの芯を水につけて、葉が少し成長したところ。かわいくて、毎日癒されていました。その後腐ってしまいました😣

ベランダでミニトマトを育てていますが、思ったように収穫できません。

ミニトマト。
1個目の色づいたミニトマト。今年はまだ5個しかとれません💦

食物を育てるのは手間がかかると経験することにより、「キャベツ一玉300円…でも育ててくれた人ありがとう」という気持ちで購入できるようになりました。

動画の中では、例えば外食で牛丼を食べる時。米を半年かけて育てて、精米して食べられるようにする。牛を育てて、加工して食べられるようにする。調味料を使って料理をして、目の前に出してくれる。自分ではできないことをたくさんの人にしてもらって、この価格で提供してくれるなんてお得!のような説明でいろいろな学びがありました。

今日は冷蔵庫におかずがいっぱいなので、一品だけ なすでみそ焼きを。

なすみそ焼き
なすみそ焼き。

そして、昨日の旦那の夕ご飯。

小皿に盛った料理

コメント

タイトルとURLをコピーしました