私は障子の部屋で寝ているので、朝日の入る時間が少しづつ遅くなっているのがわかります。少し前まで4時半は、明るくて寝ていられないくらいだったのに😣暑い日は続くけど、秋が近づいてるのを感じます。
今朝も鳩たちは元気です。おかげで私は幸せホルモン🆙空を見上げることは、ストレス解消、リラックス効果、視力回復、気分転換に良いそうです。

雲をぼーっと眺めるのをクラウド・ウォッチングというそうで、ストレス軽減や想像力を刺激し、自己肯定感を高める効果が期待できるとか。小さな朝の習慣に、生活の質を向上させる素がいっぱいです🥰

昨日、実家に向かう車中から10羽くらいの鳩の群れを見ました。日中もまとまって飛んでいるのかな?注意して見てみよう。
若者の車離れが進んでいるといわれますが、うちの子は二人(27歳、22歳)とも車を所有したい派。今どきの若者ではないようです😅うち(夫婦二人)は月に1回使うかどうか・・・なので7人乗りの車を手放し、カーシェアを利用。子どももそれぞれ近くで借りられるので、維持費もかからず便利に使っています。
昨日の行きの車中で、趣味(習い事)を増やしたいと話していた長女。いろいろ情報を集めているようで、バク転教室、セルフネイル、カメラ、ギター、麻雀、英語、サーフィン、スケボー、ゴルフ等々。部屋にグリーンを置きたいとも話していて、実家の母(娘にとっては祖母)にポトスの鉢を満面の笑みでもらっていました。

高校一年で不登校・ファミレスの接客に全振りの通信制高校時代を思うと、変化にびっくりです。ファミレスのバイト時代は店長さんの計らいもあると思いますが、いろんな店舗の応援に行かせてもらいました。そこで休憩の短い時間ですが、いつもは接することのない人生の先輩と交流することもあったそうです。
専門学校に進学できて気の合う友人と出会い、周囲の人の協力で勉強嫌いの長女が無事卒業できたことも感謝しています。仕事で悩みもあるようだけど、新しい挑戦をして頑張ろうとする姿を見ていると「この子はこの先も大丈夫だろうな」と安心しています。
長男は、義母との同居と不規則勤務が原因で適応障害になり、休職していた時期があります。そのタイミングで一人暮らしを開始。3か月ほど経った後に復職しましたが、呼吸が苦しい状態が続いていたと聞いていました。
1年後にはプロ野球の推し球団の遠征について行って、一週間続けて野球観戦するほど回復していました。世間一般にはおかしく感じられると思いますが、北海道に2泊して移動日を挟んで福岡に3泊とか😅今年で3年目なので、聞いても驚かなくなりました。職場に同じ球団を推す先輩がいて、一緒に行ったり一人で行くこともあるようです。
お金を使うのが下手な私は、「自分が本当に大切なことにはお金を使う」ということを教わった気がします。
また応援歌を吹けるようになりたいとトランペットが趣味になり、そのつながりで仲間ができて高校野球の応援デビューをしたそうです。こちらはトランペットを吹く練習になり、選手はテンションが🆙素敵なお話です✨
昨日は二人が充実した毎日を送っていることに感謝しつつ、私の毎日を更に充実させたいと思う一日でした。
一昨日、旦那と長女が出先で「洋麺屋五右衛門」の豚しゃぶとたっぷり香味野菜の冷製和風おろし というのを食べたところ、とてもおいしかったそうです。それを真似て、豚しゃぶを作りました。

家で作るごまだれよりさらっとしておいしかったという情報から、ゴマドレッシングのレシピを見つけて作ったところおいしかったです。本家の味はわからないですが😅
コメント